セミナー&勉強会

活動実績


 
勉強会
「バイデジタル・オーリングテスト」を体験する
タイトル  "バイデジタル・オーリングテスト"を体験する
日  時  2015年7月20日(月) 祝日 10:00〜11:30
会  場  TBMC東海ボディーメンテナンスカレッジ
主  催  日本東洋療術師協会
内  容
オーリングテスト反応を臨床体験する。

 
勉強会
自己整法と咀嚼について学ぶ
タイトル  自己整法と咀嚼について学ぶ
日  時  2015年3月29日(日) 13:00〜14:30
会  場  TBMC東海ボディーメンテナンスカレッジ
主  催  日本東洋療術師協会
内  容
体の自己管理と食育の咀嚼の大切さを知る。

 
セミナー
万能療法!カッピング
タイトル  万能療法!カッピング
日  時  2014年11月15日(土) 18:00〜20:00
会  場  TBMC東海ボディーメンテナンスカレッジ
主  催  国際伝統医学教育センター
内  容
整体療法の補助として、美容メニューとして、もう一つの療法として活用が出来る、カッピング療法を学びます。

 
勉強会
臨床心理士による心のケアを学ぶ
タイトル  臨床心理士による心のケアを学ぶ
日  時  2014年9月7日(日) 10:00〜11:30
会  場  TBMC東海ボディーメンテナンスカレッジ
主  催  日本東洋療術師協会
内  容
療術師に必要な患者様への「心」のケアを学びます

 
セミナー
臨床家向け、臨床力UPセミナー
タイトル  臨床家向け、臨床力UPセミナー[全4回シリーズ]
日  時  2014年7月26日(土) 18:00〜20:00
会  場  TBMC東海ボディーメンテナンスカレッジ
主  催  国際伝統医学教育センター
内  容
ぎっくり腰、妊産婦、自律神経失調症、術後などの患者様に対して、臨床で遭遇するさまざまなミスやトラブルの対処法や予防法を学びます
 勉強会
経絡経穴と体表解剖を学ぶ
タイトル  経絡経穴と体表解剖を学ぶ
日  時  2014年6月28日(土) 19:00〜20:30
会  場  TBMC東海ボディーメンテナンスカレッジ
主  催  日本東洋療術師協会
内  容
臨床上欠かすことのできない、経絡経穴と体表解剖の知識の再確認。
 勉強会
薬剤師から見た漢方薬とカラダの関係
タイトル  薬剤師から見た漢方薬とカラダの関係
日  時  2013年8月10日(土) 18:00〜19:30
会  場  名古屋手技療法会館
主  催  日本東洋療術師協会
内  容
施術者として臨床の現場で役立つ知識として、漢方薬とカラダの関係を学ぶ。
 勉強会
文字を通して自分の形を知ろう
タイトル  文字を通して自分の形を知ろう
日  時  2013年3月20日(水) 13:00〜14:30
会  場  名古屋手技療法会館
主  催  日本東洋療術師協会
内  容
我が身を文字という形にして分析することで、考えから行動までのメカニズムを理解することを学ぶ。
 勉強会
臨床に活かす“太極拳”
タイトル  臨床に活かす“太極拳”
日  時  2012年9月16日(日) 13:00〜14:30
会  場  名古屋手技療法会館
主  催  日本東洋療術師協会
内  容
日本健康太極拳協会師範から学ぶ、我が身の健康管理にも役立つ「太極拳」
 勉強会
不思議な体験とハンド推拿
タイトル  不思議な体験とハンド推拿
日  時  2012年6月17日(日) 13:00〜14:30
会  場  名古屋手技療法会館
主  催  日本東洋療術師協会
内  容
リラクゼーションのアイテムのひとつとして、手を介して人を癒すハンド推拿を学ぶ。
 勉強会
臨床に活かす“介助の実践”
タイトル  臨床に活かす“介助の実践”
日  時  2012年3月11日(日) 13:00〜15:00
会  場  名古屋手技療法会館
主  催  日本東洋療術師協会
内  容
理学療法士による臨床現場での体位変換への応用や介護の場でも役に立つ介助方法を学びます。
 セミナー
臨床家向け 中医推拿講座
タイトル  臨床家向け 中医推拿講座
日  時  2011年12月11日(日) 10:00〜12:00
会  場  国際伝統医学教育センター
主  催  日本東洋療術師協会
内  容
ぎっくり腰の原因・症状・治療法(手法・経穴)と予防法
 勉強会
靴からわかる身体の状態
タイトル  靴からわかる身体の状態
日  時  2011年9月11日(日) 10:00〜11:30
会  場  名古屋手技療法会館
主  催  日本東洋療術師協会
内  容
靴の専門家シューズフィッターによる浮き指・開張足・偏平足・外反母趾など足のトラブル対策法を学びます。
 勉強会
臨床に活かす“カラーセラピー”
タイトル  臨床に活かす“カラーセラピー”
日  時  2011年6月19日(日) 13:00〜14:30
会  場  名古屋手技療法会館
主  催  日本東洋療術師協会
内  容
カラーコーディネーターから学ぶ。リュッシャーカラーテストとは?リュッシャーカラーテストの凄さとは?
 勉強会
臨床に活かす“手話”
タイトル  臨床に活かす“手話”
日  時  2011年3月27日(日) 13:00〜14:30
会  場  名古屋手技療法会館
主  催  日本東洋療術師協会
内  容
施術者として手話の必要性とは、手話の基本を学ぶ。手話を今後学んでいくには?
 勉強会
タイトル  療術師の健康管理
日  時  2010年10月3日(日) 10:00〜12:00
会  場  名古屋手技療法会館
主  催  日本東洋療術師協会
内  容
臨床経験15年以上の整体師から学ぶ、療術師の健康管理方法。臨床現場の実体験。

 
セミナー
タイトル  臨床家向け 完全マスター講座
日  時  2010年8月22日(日) 10:00〜12:00
会  場  名古屋手技療法会館
主  催  国際伝統医学教育センター
内  容
@中医学診察法『四診(望・聞・問・切)』の中の【腹診】【舌診】による見立て
A中医推拿が得意とする『自律神経失調症』の治療と予防について
B代表的な自律神経失調症の症状に対する推拿の実際(実技)
 勉強会
タイトル  日本における福祉介護施設と介護の現状
日  時  2010年6月20日(日) 10:00〜12:00
会  場  名古屋手技療法会館
主  催  日本東洋療術師協会
内  容
ケアマネージャーから学ぶ、日本における福祉介護施設の現状と療術師が知っておくべき介護知識。
 セミナー
現代の救急救命活動
タイトル  現代の救急救命活動
日  時  2010年5月23日(日) 10:00〜12:00
会  場  刈谷市産業振興センター
主  催  国際伝統医学教育センター
内  容
AEDの使用方法・心肺蘇生法・人工呼吸法・心臓マッサージ・異物除去法・止血法・三角巾使用法など様々な救命救急法を学びます。(日本救急蘇生普及協会)
 勉強会
タイトル  総合コンサルティング
日  時  2010年3月21日(日) 10:00〜12:00
会  場  名古屋手技療法会館
主  催  日本東洋療術師協会
内  容
新規集客を継続的におこなう方法。リピート率を上げ、紹介者を増やす仕組み。
 勉強会
タイトル  開業から得たすべて
日  時  2009年12月6日(日) 17:00〜18:45
会  場  名古屋手技療法会館
主  催  日本東洋療術師協会
内  容
来院者の移り変わり、施術業界の今後、営業方法、社会背景など
 セミナー
世界の手技療法
タイトル  世界の手技療法
日  時  2009年11月22日(日) 10:00〜12:00
会  場  刈谷市産業振興センター
主  催  国際伝統医学教育センター
内  容
タイ古式マッサージの基本を実践を交えて楽しく学びます。(タイ古式学院)
 勉強会
タイトル  手技練習会
日  時  2009年3月30日(月) 10:00〜12:00
会  場  名古屋手技療法会館
主  催  日本東洋療術師協会
内  容
それぞれの臨床現場で得た体験に基づいて、参考になる知識と技の紹介とその練習
 セミナー
すぐに臨床に役立つ実践整体法
タイトル  すぐに臨床に役立つ実践整体法
日  時  2009年3月29日(日) 10:00〜12:00
会  場  国際伝統医学教育センター
主  催  国際伝統医学教育センター
内  容
タイプ別頭痛に対する中医推拿の実際
 勉強会
タイトル  技能練習と会員交流
日  時  2009年3月1日(日) 10:00〜12:00
会  場  名古屋手技療法会館
主  催  日本東洋療術師協会
内  容
それぞれの臨床現場で得た体験に基づいて、参考になる知識と技の紹介とその練習
 勉強会
業界の現在と未来
タイトル  業界の現在と未来
日  時  2008年11月2日(日) 10:00〜12:00
会  場  名古屋手技療法会館
主  催  日本東洋療術師協会
内  容
協会員による意見交換などを経て、業界の現状を把握し、今後の業界へ課題について話し合います。
 セミナー
すぐに臨床に役立つ実践整体法
タイトル  すぐに臨床に役立つ実践整体法
日  時  2008年3月30日(日) 10:00〜12:00
会  場  国際伝統医学教育センター
主  催  国際伝統医学教育センター
内  容
腰椎椎間板ヘルニア・ギックリ腰に対する中医推拿の実際
 セミナー
タイトル  経営学セミナー
日  時  2007年7月1日(日) 10:00〜12:00
会  場  東海整体専門医学院名古屋校
主  催  国際伝統医学教育センター
内  容
整体院経営について
 セミナー
現代の救急救命活動
タイトル  現代の救急救命活動
日  時  2006年8月27日(日) 10:00〜12:00
会  場  刈谷市産業振興センター
主  催  国際伝統医学教育センター
内  容
AEDの使用方法・心肺蘇生法・人工呼吸法・心臓マッサージ・異物除去法・止血法・三角巾使用法など様々な救命救急法を学びます。(日本救急蘇生普及協会)
 セミナー
推拿基本手技の正しい操作法B
タイトル  推拿基本手技の正しい操作法B
日  時  2006年4月2日(日) 10:00〜12:00
会  場  刈谷市産業振興センター
主  催  国際伝統医学教育センター
内  容
正しい基本手技の操作を実技練習を交えながら、具体的な症状に対して臨床上役に立つ操作法を学びます。
 セミナー
推拿基本手技の正しい操作法A
タイトル  推拿基本手技の正しい操作法A
日  時  2005年11月20日(日) 10:00〜12:00
会  場  刈谷市産業振興センター
主  催  国際伝統医学教育センター
内  容
正しい基本手技の操作を実技練習を交えながら、具体的な症状に対して臨床上役に立つ操作法を学びます。
 セミナー
推拿基本手技の正しい操作法@
タイトル  推拿基本手技の正しい操作法@
日  時  2005年8月21日(日) 10:00〜12:00
会  場  刈谷市産業振興センター
主  催  国際伝統医学教育センター
内  容
正しい基本手技の操作を実技練習を交えながら、具体的な症状に対して臨床上役に立つ操作法を学びます。
 勉強会
タイトル  手技練習会
日  時  2005年7月31日(日) 10:00〜12:00
会  場  名古屋手技療法会館
主  催  日本東洋療術師協会
内  容
それぞれの臨床現場で得た体験に基づいて、参考になる知識と技の紹介とその練習
 セミナー
中医推拿による臨床テクニック
タイトル  中医推拿による臨床テクニック
日  時  2004年12月19日(日) 10:00〜12:00
会  場  刈谷市産業振興センター
主  催  国際伝統医学教育センター
内  容
治り難い肩関節周囲炎に対する手技療法の実際
 セミナー
臨床に役立つテーピング
タイトル  臨床に役立つテーピング
日  時  2004年6月27日(日) 10:00〜12:00
会  場  刈谷市産業振興センター
主  催  国際伝統医学教育センター
内  容
臨床に役立つ、けがの予防と再発を防ぐ為の、正しいテーピングの巻き方を学びます。
 セミナー
自然薬と健康
タイトル  自然薬と健康
日  時  2003年10月26日(日) 10:00〜12:00
会  場  三河安城シティーホテル
主  催  国際伝統医学教育センター
内  容
本場中医師に学ぶ!臨床で活かせる漢方薬の知識と自然薬の活用知識。
 セミナー
知らなければいけない救急救命法
タイトル  知らなければいけない救急救命法
日  時  2003年6月1日(日) 10:00〜12:00
会  場  三河安城シティーホテル
主  催  国際伝統医学教育センター
内  容
心肺蘇生法・人工呼吸法・心臓マッサージ・異物除去法・止血法・三角巾使用法など様々な救命救急法を学びます。(日本救急蘇生普及協会)
 セミナー
中医推拿による臨床テクニック
タイトル  中医推拿による臨床テクニック
日  時  2002年9月15日(日) 10:00〜12:00
会  場  三河安城シティーホテル
主  催  国際伝統医学教育センター
内  容
中医推拿医師による腰部疾患に対する中医推拿治療の進め方
 勉強会
タイトル  骨格筋の触診方法
日  時  2001年9月22日(土) 10:00〜12:00
会  場  城南リハビリクリニック
主  催  城南リハビリクリニック
内  容
理学療法士・鍼灸師による解剖学的な知識を活かした触診技術を習得する為に、各分野の医療関係者と共に触診実習を行います。
 セミナー
タイトル  中医学入門〜中医診断学〜
日  時  2001年8月26日(日) 10:00〜12:00
会  場  東海整体専門医学院
主  催  東海療術師協会
内  容
鍼灸師による中医診断である脈診や舌診などを実践的に学び、今後の施術に活かします。
 セミナー
タイトル  整体師に必要な栄養学の基礎知識
日  時  2000年11月5日(日) 10:00〜12:00
会  場  東海整体専門医学院
主  催  国際伝統医学教育センター
内  容
管理栄養士による糖尿病食や高血圧対策食などを学び、施術時のアドバイスに活かします。
 セミナー
タイトル  テーピング実技講習
日  時  1999年10月10日(日) 10:00〜12:00
会  場  名古屋手技療法会館
主  催  東海療術師協会
内  容
このセミナーでは関節の動きを制限し不安定感を取り除き、けがの予防と再発を防ぐ為の、正しい巻き方をニチバン講師から学びます。

Copyright(c) 2013 Japan Oriental Therapist Association All Rights Reserved.